場の空気は、その場ですべきこと、すべきでないことという一種の判断基準を示すものです。その判断基準は文書等によって明らかにされるものでなく、暗黙の基準であることが特徴です
場の空気を読み、的確に対応していくことは、社会に生きていくにあたって重要なことです。もし、場の空気に反するようなことがあると、周囲からのひんしゅくを買うことになりかねないからです。
今回の記事においては、場の空気を察知し、的確にリアクションする空気を読む方法を7つ紹介いたします。
場の主役を把握する
- その場の主役が誰なのか
- 何について話しているか
- 誰がメインで話しているか
などから、判断しましょう。
例えば、ある人が得意分野の知識についてしゃべっているなら、しゃべっている人が主役です。
また、相手の愚痴を聞く場合は、相手が主役です。自分は、愚痴の聞き役なので、脇役です。
場の空気を読むためには、その空気の変化を引き起こしやすい場の主役の様子に、特に注意を払うべきです。
しゃべりすぎない
場の空気を読むために必要なことは、もちろん、その場の人々の発言・視線・動作などの観察です。
あなたが場の主役である場合には、しゃべらざるをえないですが、基本的には、しゃべりすぎないように注意しましょう。
自分がおしゃべりをしながら周囲を観察し続けるというのは、相当難しいことです。
好感を持たれる笑顔をつくる
空気を読むためには、しゃべりすぎないことが大切なのですが、しゃべらなくても場の空気をよどませないということも大切です。
そのために必要なものは、『笑顔』です。
笑顔の1つ目のポイントとして、上の前歯が8本以上見えていることが挙げられます。
歯が見えないと「心の内を隠している」と思われてしまうので、笑顔のときは上の前歯が8本以上見えるようにしましょう。
2つ目のポイントとして、下の歯は見えていないことがあります。
笑顔のときに下の歯が見えてしまうと、洗練された印象を与えません。
つくり笑いを見分ける
本当にうれしいときの笑顔は、目と口が同時に笑い、つくり笑いは、口が笑ってから目が笑うまでタイムラグがあるという判別方法は、おぼえておきましょう。
その場にいる人々が、一見して笑顔で和気藹藹に盛り上がっているように見えても、その笑顔が儀礼的なつくり笑いのものであれば、実際にお互い仲良くするつもりはありません。
現時点で表面的に仲良くしていても、風向きが変われば争う関係に変わる可能性がある・・・という空気を読むことです。
そういう場での自分の発言は、後々に問題にされる危険もあることと考え、できるだけ無難な内容を心がけましょう。
腕組みに注意する
相手と対峙することに不安を覚え、心理的防衛状態になっている状態、つまり、相手を警戒するときは、低い位置で腕組みをしやすいと言えます。
人間の弱点の位置であるお腹の部分を『無意識』に隠してしまうのです。
その場の人々の多くが低い位置で腕組みを始めたら、みんなが打ち解けあっていないのだと空気を読むべきでしょう。
もちろん、あなたが主導権をとって、場の空気を友好的なものに変えられるのならばベストです。
それが不可能であると判断した場合には、後々のことを考えて、誰の味方をするのか、自分の立場や態度を鮮明にするべきです。
拍手の仕方に注意する
人が話している場合にする拍手には、その意見に賛成しているという意味が込められているのが、普通です。
ただし、場合によっては「つまらない話を長々と続けるな」という無言のメッセージであることもあります。
例えば、話の流れ的に、ありえないタイミングでの拍手がそれにあたります。その場合、賛成以外の何か別のメッセージが込められていると思った方が良いでしょぷ。
もし、そういうことが起きれば、空気を読むことが大切です。何か騒ぎが起きるかもしれません。
あと、一方の手の親指が、他方の親指と人差し指の間に入るようにして、深く鈍い音を立てるような拍手にも気をつけてください。
それは、喧嘩のときの威嚇にも使うジェスチャーです。
そういう拍手をする人は相当怒っています。
足のスタンスに注意する
空気を読むためには、人の足のスタンスに注意しましょう。
浮き足立つという言葉もあるように、無意識に爪先立ちになるのは、不安を抱えている証拠です。
また、足のスタンスが広がるのも、パーソナルスペースを広げることで、警戒心を示すとも言われます。
多くの人々が、不安や警戒心を抱いているという場に長居することは危険なことです。
何かしら理由をつけて、退席するといった選択肢も考えましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
場の空気は、日本だけでなく世界中に存在しますが、同質性の高い日本社会では、自分の感情を知らない人にも『わかりやすく表現する技術』の需要が少ない反面、『場の空気を察知する能力』について求められる水準が特に高いと言われます。
今回の記事の内容をあなたの実生活においても、お役に立てててただければ幸いです。